2008年06月27日
インターネットって、便利
問一「グラスに水滴が付く理由を小学生に分かるように」
問二「江戸時代の松下源兵衛について」
問三「海の日の由来について」
問四「ローマ風呂について」
問五「全国のペットショップの数が知りたい」
問六「辛味だいこんの育て方と用途について」
これをインターネットを使わずに調べよ。
けっこう時間がかかるものです。
問二「江戸時代の松下源兵衛について」
問三「海の日の由来について」
問四「ローマ風呂について」
問五「全国のペットショップの数が知りたい」
問六「辛味だいこんの育て方と用途について」
これをインターネットを使わずに調べよ。
けっこう時間がかかるものです。
Posted by asu at 20:22│Comments(4)
│おしごと
この記事へのコメント
おじゃまします。
先日はお世話になりましたm(_ _)m
「情報検索演習」や!
オイラが習った先生が、とても良い(個人的にw)先生でしたので、好きでしたわー。
明日仕事が休みなので、久々に県立図書館に出向いてみようかしら。
因みに、オイラは問1が一番苦手かもです。
「・・・温度が違うっちゃん、やけ、そうなるんよ・・・もうな、理屈じゃねーんよ、自然っちゃ人間の分からん事ばかりやけんねー」と誤魔化しそうですわ^^;
先日はお世話になりましたm(_ _)m
「情報検索演習」や!
オイラが習った先生が、とても良い(個人的にw)先生でしたので、好きでしたわー。
明日仕事が休みなので、久々に県立図書館に出向いてみようかしら。
因みに、オイラは問1が一番苦手かもです。
「・・・温度が違うっちゃん、やけ、そうなるんよ・・・もうな、理屈じゃねーんよ、自然っちゃ人間の分からん事ばかりやけんねー」と誤魔化しそうですわ^^;
Posted by イヌヒ
at 2008年06月27日 22:22

イヌヒさん
こんばんは。
そうですね、1が実は一番終わりがないです。
その「小学生が納得してくれるかどうか」ですから。
ま、問題作るの、大変ですけどね~。
こんばんは。
そうですね、1が実は一番終わりがないです。
その「小学生が納得してくれるかどうか」ですから。
ま、問題作るの、大変ですけどね~。
Posted by asu
at 2008年06月28日 21:25

大人になってから役に立つのは1番の知識かな?
住宅には大敵、結露の説明をする時にはこれを引き合いに出して説明していますよ。
水蒸気の存在と飽和水蒸気の説明、物質は固体・液体・気体の変体説明、そして温度ですなぁ。
小学生にはちょっと荷が重い設問かな?
ちなみに大人にはサランラップのCFも持ち出して「水蒸気は通すけど水は通さない穴の開いている素材(ゴアテックスやサランラップなど)」の説明もします。
防水防湿シートと防水透湿シートの違いについて・・・
分子力学ですなぁ
住宅には大敵、結露の説明をする時にはこれを引き合いに出して説明していますよ。
水蒸気の存在と飽和水蒸気の説明、物質は固体・液体・気体の変体説明、そして温度ですなぁ。
小学生にはちょっと荷が重い設問かな?
ちなみに大人にはサランラップのCFも持ち出して「水蒸気は通すけど水は通さない穴の開いている素材(ゴアテックスやサランラップなど)」の説明もします。
防水防湿シートと防水透湿シートの違いについて・・・
分子力学ですなぁ
Posted by ペーター
at 2008年07月01日 02:30

ペーターさん
分子力学・・・。
そうですね。まず、
「空気の中には水が入ってる」
が説明できればしめたものでしょう。
分子力学・・・。
そうですね。まず、
「空気の中には水が入ってる」
が説明できればしめたものでしょう。
Posted by asu
at 2008年07月02日 19:31
