スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年07月31日

夏越しの蓮

宇佐神宮夏越祭りの朝











初沢の池の蓮は、なかなか見ごろ。
トンボも留ってくれたし。









奥の池の花は・・・数は多いんだけど、なんだかちょっと寂れた雰囲気。
それに蓮のバックが提灯って、朝だけど・・・・・・・ホラーな雰囲気。













でも、提灯だけ撮ったら、荘厳な感じが。 御神灯だからかな?

  


Posted by asu at 19:53Comments(0)

2011年07月26日

ケータイ、すねた?

スマホ、い~な~、とか思っていたら。


ケータイ、落としてしまいました。

某本州の駅で。

新幹線のホームに問い合わせても「ない」と言われ、
遺失物取扱の係に言って新幹線を探してもらっても「ない」と言われ。

新幹線が東京駅に着いた後、もういちど探したもらっても返事は同じ。

1時間以上たったので、再度新幹線のホームに問い合わせても「ケータイは来てないですね」
と言うことだったので、
珊瑚のストラップはすっごく気に入っているし、
アドレスとかはとても困る・・・。
でも、一日出てこなかったら諦めてスマホに買い換えようかな、と思ったら。

ホームから出てきたそうです。 
どこに雲隠れしていたのかなぁ。

まだ、家には届いていません。

  


Posted by asu at 23:14Comments(2)

2011年07月21日

はやぶさとスマホ

JAXAオリジナル「はやぶさ」ペーパークラフト付、
とあったので、購入してしまった「プレジデントFamily」9月号。
基本的に、小中学生の親が読む雑誌かな、とは思うのですが。

「博士から出題 自由研究に挑戦してみよう」
とあったので、パラ見したら。

「津波は最長、海岸線からどこまで進むか」
まぁ、ハザードマップを作ろうに近い感じで・・・。



・・・・・・・・ハザードマップ作成は、小学生の自由研究レベルなのかな・・・・・・・orz。

確かに、調べ方と作り方が分かれば、出来ないことはないかもしれないけども。

作成出来たら、高い評価がもらえると思うけど。

それから、「ハッキングされたソニーは被害者か加害者か」
「菅総理はなぜ人気がないのか」など、興味深いテーマが続きます。


気になったのは、「スマートフォンの機能はどこがすごいのか」
これが気になったのは、最近ケイタイにwordとかPDFとか添付されることが増えてきたからです。
見られるんだけど、書き込めないし、PCに移管できない、私のケータイ。

「すみませんが、PCメールに送ってください」
最近お願いすることが増えてきました。

「自由研究に、エバーノート」
そーいえば勧められてたよ、エバーノート。複数の人に。
・・・・・・・・・小学生が自由研究に使うレベルなら、使えるようになっておかないと、マズイ気がする。

スマホ・・・。 フランス行く時にケイタイ買い換えたんだけど、すごく魅力的に思えてきたなぁ・・・。

そこで『女子的スマートフォン活用術』購入。



いいな、お仕事アプリ。

写真機能もいいし・・・。 

はやぶさがきっかけで、揺れまくっております。
  


Posted by asu at 22:46Comments(0)

2011年07月19日

Turkish

バス停前にあったケバブ屋さん。

お昼前で、「すぐできます」とあったので飛び込んだのですが
トルコ人のおにーちゃんが、カッコよかったです。さわやかで。

店内の様子。
涼しげだったので、今デスクトップはこれです。

デザイン的にトルコのものって、好きだな。

・・・・・・・行ってみたいな、トプカプ宮殿。

ケバブは中辛を頼みましたが、かなり辛かった。
ヨーグルト入りを頼んで良かったです。
でも、ドリンク必須でした。

ちなみに場所は東海某所です。
さすがの多文化エリア。

  


Posted by asu at 11:43Comments(0)

2011年07月17日

もしもエイズになったなら

自費研修で、東海へ。

病院の先生方から医学関係のレクチャーを受けてきました。

印象に残ったのは、医療費。

平成22年国勢調査によると
今、「おひとりさま」が31.2%。
65歳以上の男性10人に1人、女性5人に1人が1人暮らし。

都道府県別に見た死亡順位では、三大疾病+糖尿病と精神疾患。
(厚労省が精神疾患も加えるようにした背景ですね)
精神疾患の方は300万人以上。 死因としては、がんの2倍以上。
(潜在的精神疾患の人数はもっと多いと考えられる)

とくに、HIV。 感染者の医療費は年間100万円×X年(生きている間)
         発症者の医療費は年間300万円×X年(生きている間)
今は高額療養費の制度で国が保証している・・・としても、
でも、その分国に・・・ということは税金、つまり国民全員負担というわけだし。

統計はでているけど、潜在的なキャリアはもっと多いと予想されるわけで。
エイズは教育というワクチンで予防できます
という先生の説明には、とても説得力があったと思う。
最近HIVについては下火になっている気がするけど、この事実はもっと知ってもらうべきだと思うな~。
特に若い子に。

某県で10代での中絶数が500人、ってデータもあって。
例え生んだとしても経済力が伴っていないので、虐待につながる可能性大、ということだった。
(一緒に見た30代の中絶数もかなりだったので、個人的にはビックリした)

それから、大腸がんの発生率は、55~64歳の団塊の世代に多い。
そして、「2人に1人はがんになる」という話も。
・・・・・・・・ってことは、医療現場にこれから「がん津波」がやってくるかも?

だれもが関心を持っている医療・健康についての情報だけど、これからは本当に社会的危機に近い切実さで関心を持たざるを得ないかも。

学校の先生たちには、いろんな意味で知って、教えてもらいたい話です。
  


Posted by asu at 17:04Comments(0)

2011年07月17日

家人の結婚、まじか?

真剣か? 間近? って感じです。

家族顔合わせに行ってきました。

妹の時は、結婚式までお会いしなかったのですが、
今回は県内人がお相手、ということもあって私も御挨拶に。
ベースを弾いたりして、演奏活動もしているお嬢さんです。
多分、年内には結婚、という運びになるでしょう。

めでたいことではありますが、今年はなんでこんなにイベントが増えていくのだろう・・・。

親友(と言って過言ではない)の結婚式も入っているし。
結婚前に旅行もしないといけないよね、とも思っているのだけど。

肩書きもまた、2つ増えてしまいました。
某団体の全国委員だそうです。
会議で東京に2回行くことにもなってしまった・・・。

別の団体の役員にもなってしまった。
来月の鹿児島行きは断ったのだけど。

うう・・・スケジュール管理できるのかな。   


Posted by asu at 16:24Comments(0)