2011年08月19日
捨て子猫
隣の家の花壇に捨てられていた。
生後1ヶ月くらいの・・・多分捨て子猫。
なぜなら、うちのまわりには、写真の子猫の親兄弟であろう、野良の親子がいるから。
ブログには載せないけど
うちにはもう、写真の子猫+おばあちゃん猫+おじいちゃん犬がいる。
「日向にいたから」と近所のおばちゃんたちがウチの立木の影に置き、水を置き。
「塀のてっぺんにいたから」と私が玄関先に入れてみた。・・・落ちると危ないのと、水を飲んでいないので。
喉が枯れるほど啼いているので、ちょっとミルクを飲ませてから、外にだしています。
単なる迷子で、親が迎えに来てくれるならいいんだけど・・・。
生後1ヶ月くらいの・・・多分捨て子猫。
なぜなら、うちのまわりには、写真の子猫の親兄弟であろう、野良の親子がいるから。
ブログには載せないけど
うちにはもう、写真の子猫+おばあちゃん猫+おじいちゃん犬がいる。
「日向にいたから」と近所のおばちゃんたちがウチの立木の影に置き、水を置き。
「塀のてっぺんにいたから」と私が玄関先に入れてみた。・・・落ちると危ないのと、水を飲んでいないので。
喉が枯れるほど啼いているので、ちょっとミルクを飲ませてから、外にだしています。
単なる迷子で、親が迎えに来てくれるならいいんだけど・・・。
Posted by asu at
21:28
│Comments(0)
2011年08月15日
不接触猫画像

ちょっと寝て起きたところ。
・・・・・・・ホラー? バレエダンサー?
どんだけやわらかいんだ。猫とはいえ・・・。

思わず爆笑した寝姿。
なんだ、この手は!!
それに、なんか見覚えがあるぞ、このポーズ・・・。
手足の数は違うけど、「踊るシヴァ神」だ!!

失敗写真だけど、なんだか犬に見えます。
この子は、「犬だったら、のらくろ!」と母の知人が言ったとか。
うん。 確かにそんな感じ。
ちなみに、指一本触れていません。
あの子猫が、この子猫になるんですね~。
2011年08月15日
chico覚書
生後1週間未満くらいでわが家の壁の穴からでてきて、タンスの裏に挟まっていた子。

う○こが出なかったので、獣医に行った。
出ないとき。
カテーテルに市販の浣腸薬を2ccくらい入れて
チューブの先までだしておく。
先をちょっとぬらして滑りを良くして
3cmくらい入れる。
液を出しながら、チューブは引き気味にして、少しずつ入れる。
・・・・・・・腸がまるごと出てきたかと思った。

う○こが出なかったので、獣医に行った。
出ないとき。
カテーテルに市販の浣腸薬を2ccくらい入れて
チューブの先までだしておく。
先をちょっとぬらして滑りを良くして
3cmくらい入れる。
液を出しながら、チューブは引き気味にして、少しずつ入れる。
・・・・・・・腸がまるごと出てきたかと思った。
2011年08月13日
大分のお酒屋さんの取組
日本に笑顔を醸し出そう!
大分の地酒と本格焼酎を楽しむ会in椿山荘
http://www.oita-sake.or.jp/campaign/index.html大分のグルメも楽しめるビュッフェ。
宇佐はからあげも! ねぎ焼きも! 蔵元も5つ参加!
あれ? 宇佐市役所 美味求心プロジェクト・・・・?
市役所にそんなのがあったのか・・・。 合同新聞のやつだと思ってた・・・。
キャッチコピーがいいですよね~。
私、もやしもん全部買っているんです。 SNSでもやってますしね。
「かもす」・・・に頬がにやけてしまいます。 かもすぞ~、笑顔♪
・・・・・・・・・・・・て。 東京であるんですけどね、これ・・・。
肝心な時には、行けない東京。
ああ、一カ月違ってたら東京行くのに・・・。
(行かないつもりだったんですが、またも予定が。
多分、あと年内2回は行く。 ここのところ東京行き過ぎ。航空会社に貢ぎ過ぎ!!
自費なのに、全く遊び抜きって、それもどうかな、私。
・・・ああ、日程が合っていたら、紛れ込んだのに~残念! ><)
で、このお知らせは大分県酒造組合さんのホームページにあったのですが、そこから発見したのが
長洲にある民潮酒造さんのホームページリンク。
http://minchousyuho.co.jp/
見てみたらあまりにもユニークだったのでちょっとご紹介。
着物姿の、生き生きした芦川いずみさん(「幕末太陽伝」の撮影現場での写真)のラベル。
健康的で、なんだか長洲の元気な町娘っぽくて。 映画ファンじゃなくても、うっとりな感じです。
民潮飲み比べセットなんて、ラベルが宇佐海軍航空隊に所属していた海軍機にちなんで
「零式艦上戦闘機」「97式艦上戦闘機」「99式艦上戦闘機」!!
すごい。
すごすぎる・・・・。
映画に関わって、海軍航空隊の本も出している、今戸先生のキャラが出まくっている・・・。
映画の話も航空隊の話もあんまり興味はないんですが、今戸先生のキャラのファンなんですよね。
なんだか、お会いすると元気が出ます。
最近お会いしたら、とても痩せていらした。・・・・心配です。
今度お会いした時に「民潮頂きましたよ」とお伝えしたくなります。
清水崑さんの河童イラスト燗瓶もプレゼント中だそうです。
大分の地酒と本格焼酎を楽しむ会in椿山荘
http://www.oita-sake.or.jp/campaign/index.html大分のグルメも楽しめるビュッフェ。
宇佐はからあげも! ねぎ焼きも! 蔵元も5つ参加!
あれ? 宇佐市役所 美味求心プロジェクト・・・・?
市役所にそんなのがあったのか・・・。 合同新聞のやつだと思ってた・・・。
キャッチコピーがいいですよね~。
私、もやしもん全部買っているんです。 SNSでもやってますしね。
「かもす」・・・に頬がにやけてしまいます。 かもすぞ~、笑顔♪
・・・・・・・・・・・・て。 東京であるんですけどね、これ・・・。
肝心な時には、行けない東京。
ああ、一カ月違ってたら東京行くのに・・・。
(行かないつもりだったんですが、またも予定が。
多分、あと年内2回は行く。 ここのところ東京行き過ぎ。航空会社に貢ぎ過ぎ!!
自費なのに、全く遊び抜きって、それもどうかな、私。
・・・ああ、日程が合っていたら、紛れ込んだのに~残念! ><)
で、このお知らせは大分県酒造組合さんのホームページにあったのですが、そこから発見したのが
長洲にある民潮酒造さんのホームページリンク。
http://minchousyuho.co.jp/
見てみたらあまりにもユニークだったのでちょっとご紹介。
着物姿の、生き生きした芦川いずみさん(「幕末太陽伝」の撮影現場での写真)のラベル。
健康的で、なんだか長洲の元気な町娘っぽくて。 映画ファンじゃなくても、うっとりな感じです。
民潮飲み比べセットなんて、ラベルが宇佐海軍航空隊に所属していた海軍機にちなんで
「零式艦上戦闘機」「97式艦上戦闘機」「99式艦上戦闘機」!!
すごい。
すごすぎる・・・・。
映画に関わって、海軍航空隊の本も出している、今戸先生のキャラが出まくっている・・・。
映画の話も航空隊の話もあんまり興味はないんですが、今戸先生のキャラのファンなんですよね。
なんだか、お会いすると元気が出ます。
最近お会いしたら、とても痩せていらした。・・・・心配です。
今度お会いした時に「民潮頂きましたよ」とお伝えしたくなります。
清水崑さんの河童イラスト燗瓶もプレゼント中だそうです。
Posted by asu at
20:42
│Comments(0)
2011年08月03日
証人喚問?
大分県の、教育関係のいろんな人たちに取り囲まれる。
マスコミとか、県の職員とかがいっぱいいる。
その中で、意見を言えとか言われる。
度胸はある方だと思う。
でも、県の教育関係ツートップ以下、見知らぬ人40人近くの中で、というのは・・・。
・・・・・何の拷問かと思う。
ああ、その前の日、頑張りすぎなきゃ良かった。
初盆の準備の後、大分医大に行ったりとか。
疲れ切ったので、お山に言って、話を聞いてもらう。
ごはんももらう。
心が回復しました。
・・・・・・・ありがとうございました。
マスコミとか、県の職員とかがいっぱいいる。
その中で、意見を言えとか言われる。
度胸はある方だと思う。
でも、県の教育関係ツートップ以下、見知らぬ人40人近くの中で、というのは・・・。
・・・・・何の拷問かと思う。
ああ、その前の日、頑張りすぎなきゃ良かった。
初盆の準備の後、大分医大に行ったりとか。
疲れ切ったので、お山に言って、話を聞いてもらう。
ごはんももらう。
心が回復しました。
・・・・・・・ありがとうございました。
Posted by asu at
20:51
│Comments(0)
2011年08月01日
横浜と千葉と茨城の人
タクシー相乗り。 駅に急ぐのだ。
同業者だったので、車で名刺交換。
横浜の人とは前からのお友達で、なにせ一緒に泊ったこともある。
千葉の人とはこれで2回目。
茨城の人とは初対面。
結城紬の里の人らしい。地図付名刺だ。
「九州からですか~。場所はどのへんですか?」
本州中心辺りにいると、必ずそう言われる。
・・・・・・・わるかったね、遠くて・・・とやさぐれそうになる。
そして、地図とかは、入れておくべきなのかな~名刺に・・・とも思う。
茨城県の地理、さっぱりわからない。向こうも同様だろう。
助手席に乗っていた千葉県の人は、積極的に運転手のおじちゃんに
「この辺はどうですか?」
と話しかけていた。
この人は震災後ボランティアに行ったりしていたらしく、地震の話をしていた。
後部座席の面々も自己紹介が終わって、近況報告が終わったところで
見覚えがある御当地商業施設が目に入る。
「あ~、ペガだ」
「ほんとだ、ペガだ~。懐かしいね~」
とたんに運ちゃんが
「え? この辺の人ですか」とうわずった声を出す。
「いやいや、違いますよ」私たち。
「いや~、ナイショにしといて下さいよ」と運ちゃん。
・・・・千葉県人、何を聞き出してた?
同業者だったので、車で名刺交換。
横浜の人とは前からのお友達で、なにせ一緒に泊ったこともある。
千葉の人とはこれで2回目。
茨城の人とは初対面。
結城紬の里の人らしい。地図付名刺だ。
「九州からですか~。場所はどのへんですか?」
本州中心辺りにいると、必ずそう言われる。
・・・・・・・わるかったね、遠くて・・・とやさぐれそうになる。
そして、地図とかは、入れておくべきなのかな~名刺に・・・とも思う。
茨城県の地理、さっぱりわからない。向こうも同様だろう。
助手席に乗っていた千葉県の人は、積極的に運転手のおじちゃんに
「この辺はどうですか?」
と話しかけていた。
この人は震災後ボランティアに行ったりしていたらしく、地震の話をしていた。
後部座席の面々も自己紹介が終わって、近況報告が終わったところで
見覚えがある御当地商業施設が目に入る。
「あ~、ペガだ」
「ほんとだ、ペガだ~。懐かしいね~」
とたんに運ちゃんが
「え? この辺の人ですか」とうわずった声を出す。
「いやいや、違いますよ」私たち。
「いや~、ナイショにしといて下さいよ」と運ちゃん。
・・・・千葉県人、何を聞き出してた?